かみふはすごいところ 経済活性、道の駅を! 経営者と建築士の経験から低コスト・高収益の道の駅に 道の駅は機能を重視し、コストを抑えた計画とすることで、無理なく経営できる施設とします。佐川やすまさは民間の立場から、経営者と建築士としての経験を活かし徹底した合理化を目指します。観光客が減少する冬季にも、スノースポーツを楽しむ滞在客を受け入れるほか、町民の懇談・コミュ... 2020年11月26日 yasumasa
かみふへ行きたい・見たい かみふを世界へ3/3 大雪ロングトレイル 大雪ロングトレイル©は、大雪山国立公園をぐるっと一周する、全長約450kmの道、Trailです。ウォーカーでにぎわうイギリスやアイルランドに比べ、日本国内で人の為に培われた広域の道がしっかりと残っているのは、たとえば熊野古道のような限られた所だけです。そこで佐川やすまさは、「時間がかかっても未来の... 2020年11月17日 yasumasa
かみふへ行きたい・見たい pickup かみふを世界へ2/3 自衛隊とまちとの共存・共栄、強い絆! 上富良野町は全国一位といっても過言でないほど、駐屯地の皆様と町民との「共存・共栄」の意識が長年にわたり育まれた町です。しかし転勤で上富良野に移住される隊員や隊員家族の皆様も多く、これからも本当に安心して住み続けていただけるよう、またその能力を活かして退職後もご活躍いただけるよう、... 2020年11月12日 yasumasa
かみふへ行きたい・見たい pickup かみふを世界へ1/3 本記事から3回にわたり、佐川やすまさが上富良野町の魅力を伝えるため、これまで実行してきた環境ボランティア活動についてご紹介させていただきます。 野山人(のやまびと)とは 2011年にNPO法人として認定を受けた環境ボランティア野山人は、自然環境との共生や本当の幸せとは何かを考え、行動する人々の集まりとして佐川やすま... 2020年11月12日 yasumasa
かみふへ行きたい・見たい pickup 「泥流地帯」映画化、田中館長&柴山監督の対談 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=700421823906371&id=100018156805398... 2020年10月8日 yasumasa
実績・プロフィール pickup 「泥流地帯」映画化へ②、これまでの取組み 佐川やすまさ後援会組織「佐川やすまさと伴に歩む会」より、これまで彼が携わった、小説「泥流地帯」の映画化に向けた取組みをご紹介します。 小説「泥流地帯」にちなんだイベント2014. 5.24 かみふらの十勝岳爆発記念日フットパス 主催2014. 9.20,21 全国フットパスフォーラム 企画・運営 参加者200名超201... 2020年10月6日 yasumasa
実績・プロフィール pickup 「泥流地帯」映画化へ①、かみふと十勝岳 先代が大切に守り抜いてきた上富良野の文化、歴史、自然を若い世代に語り継ぐことは、この地に生きる人々にとって重要な責務ではないでしょうか。大正15年の十勝岳爆発をテーマにすばらしい小説をご執筆くださった故三浦綾子さんにあらためて敬意を表すとともに、三浦綾子記念文学館館長をはじめスタッフの皆様、映画製作関係者、協賛者の皆様... 2020年10月6日 yasumasa